Tantang works diary

Ussey's diary - hibi tantang-

個と個

 庭に立っても、どこへ行っても、植物が勢い良く芽吹いていて春を感じますね。

f:id:us32:20230311065524j:image

 今月は、事務的な事を進めたり、機材や楽器の整理をしたり、と身の周りを整えながら日々の仕事をしています。

 まるしおん造形教室、キャンバス・クラスでは、毎回皆さんの成長を感じさせてもらっています。
 先日は幼稚園での今年度最後のタイコの時間がありました。卒園する年長組さんとも楽しく音を出すことができました♪

 ここ数日は、様々な人と連絡をとったり、会いに行ったり来てもらったり、が続いています。

 昨日も午前中にはタカノハシ親方が来てくださり、午後にはミエコ先生を訪ねました。どちらも個を基に生き抜いている方々なので、共通の話が沢山ありました♪

 今日も明日も、いろいろな方々に会いに行く予定があります。不思議ですけど、今はそういう風が吹いているのでしょう。

 個と個とが、敬意と優しさで繋がれると心地良いです♪

変わり目


 2月さんも飛ばしてますね。もう半分過ぎてしまいました。

 いろいろな案件が「オレも!オレも!」と前に出てくるので、どれもがなかなか捗りません。確かにどれもそれぞれに大事な事なんですけどね。
 この厳しい月末も何とか凌いでいきたいと思っております。



 今月に入ってすぐに粟野の小学校に行ってまいりました。
 くぐつアトリエでのお正月公演の際に、この地域の読み聞かせのボランティア・グループの方に声を掛けていただき、お招きいただきました。
 素敵な場所で、絵本の内容にリンクした演奏をしてまいりました。

 途中のリズム遊びでは、会場の皆さんに体全体を使って参加してもらいました!
校長先生、教頭先生には前に出てリズムパートを担当していただきました。
 楽しい時間でした♪
 ボランティアグループの皆様、先生方には大変お世話になりました。子どもたちも、ありがとう!

 木造でモダンな校舎はとても素敵でした。こんなロケーションで毎日仕事ができたらいいなと思いました。

 

粟野小学校




 鹿沼のくぐつ・アトリエでは一年ほど前から月に数回、「劇」の稽古が行われてきました。
 最初は主宰のマモルさんのワークショップを中心に、みんなでお話を作ったりもしていたのですが、途中から井上ひさしさん脚本の「11匹のねこ」を基に朗読劇の稽古をしてきました。
 今月もマモルさん御指導の元で、みんなで考えたり話し合いながら進んでいます。保育園の子から私も含め壮年期のメンバーまでが一緒に、手探りしながらつくっていく不思議で面白い時間です♪
 ここまでゆっくりゆっくりと進んできていまして、現在はもう少しで話の最後まで届きそうなところまできていますが、本番まで稽古はあと数回!一体どんな感じになっているのでしょう?

 私は“にゃん十一”役と音楽を担当しております。数えてみたら、つくった曲は9曲。どれも憶えやすいようにシンプルなパーツでできた曲です。

「11匹のねこ」
ろうどくげき×1/2
原作:馬場のぼる  脚本:井上ひさし 音楽:Ussey Shiozaki
劇団「ぷりあらぽ」
3月26日(日)13:30~
料金:無料
場所:くぐつ・あとりえ
栃木県鹿沼市下沢182-2






 アトリエまるしおん造形教室は通常運転でタンタンと開催されています。
 今年に入ってからも楽しく進んでいますが最近おっ!と思うのは、みんなの表現するモードが良い感じで変わってきてるなぁ、ということ。
 表現する楽しさの言葉が増えたというか、フワッと次のゾーンに入ったというか‥。
ひとりひとりの変化も勿論あるのですが、それぞれの持ち味はそのままで皆で一緒に次の段に、という感じがするんです。
 春近し、というのもあるのかとも思いますが、こういう変化を目の当たりにすると嬉しいものです♪

まるしおん造形教室



 キャンバス・クラスにも同じような感じがあります。

 「これはどうかな?」と思っているような題材でも、こちらの予想を軽く超えてくるような素敵な作品をつくってくれます。
 今日も、“こんな表現をするんだ!“とびっくりする瞬間が沢山ありました。本当にみんな凄いなと思います。
 担当させていただいてから、もう一年半以上経ちますが、我々二人にとっては初めての環境でじっくりと学ばせていただいている感じです。

キャンバス・クラス



 みふみ幼稚園は卒園制作の時期になっていまして、年長組さんたちがテラコッタで作った自分の顔も先日無事に焼きあがりました。

 今日の午前中には作品を収める額も仕上がりました。
 今年もタカノハシ親方に額縁の45度精密カットをお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。
 毎年この時期アトリエに伺うと「一年経つのは早いね」という会話になります。


 タイコのクラスも楽しく進みました♪
 3クラス共、みんなで楽しく音を出し、身体も沢山動かしました。私も結構汗をかきました。

みふみ幼稚園

タカノハシ親方

これからこの額に、卒園制作が収まります♪





 ここに来て寒さが厳しい日が続いていまして、夜歩いていても顔が痛いくらいです。
 そんな寒さの中ですが、庭でクリスマスローズの花が咲き始めています。

 そしてその周りでも、いろいろな芽が顔を出し始めています。

 変わり目ですね。

クリスマスローズ

ありがとう1月♪


 ギャラリー緑陶里にて開催された「Bookworld2023手に取る本の世界展」が昨日無事に終了しました。
 お越し下さった皆さま、ありがとうございました!
 

f:id:us32:20230130234959j:image


 今回参加した29名の作家さん全員にはお会いできませんでしたが、会期中に何人かの作家さんやギャラリーのスタッフの皆さんとお話しする機会がありました。
 初めてお会いする方も多く、とても貴重な時間となりました。
 ギャラリーの会長さんにも2度ほどお茶を御馳走していただき、お話を伺う機会をいただきました。ありがとうございました。

 陶芸作品を中心としたギャラリーでの展示は初めてでしたので、いろいろと学ぶことがありました。🔰ですね♪
 またよろしくお願いいたします。



 今日は午前中に、下平出にあるファミリーマートを訪ねました。

 毎週造形の時間を担当している、キャンバス・クラスの子供たちの作品が展示されています。


f:id:us32:20230130235036j:image

 ここ数か月で作ったみんなの作品がイートイン・コーナーのガラス窓に飾られていまして、晴天に浮かんでキラキラと見えました!
 2週間ほどの展示になるかと思います。駐車場も大きなお店なので、ぜひ来て見ていただきたいと思います。



 今週の木曜日には、粟野にある小学校でタイコの演奏することになっています。
 絵本の読み聞かせと絡めた企画になっていまして、タイコの説明などもしながら20分ほど楽しく音を出してみようと思います♪


f:id:us32:20230130235105j:image

 先週土曜夜のコナクリクラスの練習の前に、当日演奏する二人でサクッとリハをしてみました。大体の流れがまとまり、あとは前日にもう一度音を合わせてみようと思います。
 楽しみです♪



 さて、もう一月も終わってしまいます。またこの一年もあっという間なんでしょうね。
 

Bookworld2023

 益子町やまに大塚2Fギャラリー緑陶里にて「Bookworld2023手に取る本の世界展」が1月14日から開催中です。陶芸、金工、彫刻、絵画等様々な分野の30名の作家がそれぞれに選んだ本をテーマに制作した作品を展示してあります。

 
 私にとっては初めてのギャラリーです。今回、御縁がありまして声を掛けていただきました。
 どの作家さんの作品も素晴らしく、バラエティーに富んでいてとても見応えがあります。
 お時間ありましたら、無理なく来ていただけたらと思います。
 宜しくお願いいたします!



 
因みに私の選んだ本は2冊。
さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生!」   講談社
「地球家族 世界30か国のふつうの暮らし」  TOTO出版
です🐵👍
我らが著作「つくるたね」も物販コーナーに置いていただいています🌱

私がいただいたスペースです♪




遅れ馳せながら🐵


 遅れ馳せながら、今年もよろしくお願いいたします!




 新年は人形劇団くぐつさんでの、おめでたい人形劇から幕を開けました。
 1日、2日の両日共、満員のお客様に観ていただくことができました!
 詳しい内容は申し上げられませんが(来年観に来てくださいね♪)、長く変わることのできなかった者も、周りの人たちの暖かく優しい思いと自分の決意に依って大きく変わることができるんだ!と初老の私にも重ね合わせることのできる素敵なストーリーになっています。
 くぐつさんの3人が操る人形たちが、皆さんを惹きこんでいました♪私も音でお手伝いさせていただきました。
 また、初日の楽太鼓さん、二日目のくぐつさんに依る獅子舞もお正月ならではの盛り上がりでした。私もしっかり噛んでいただきました。
 今年も良いことがありますように!!



 家族も年末年始と久し振りに集まりまして、公演も観てもらい、少しのんびりしてもらうことができました。
 3日の朝に、急遽東照宮に行ってみたい!ということになり、弾丸で行って参りました。私も中に入るのは数十年振りでした。雪もちらついていて寒かったですが、いろいろと素晴らしかったです。外国からの方々も沢山でした。
 私の仲間にも会えたし、良い年にしたいと思います🐵👍♪


f:id:us32:20230115064020j:image


今年最後の日に


 ここ数日は穏やかな天気が続いていますが、夕方からガクッと気温が下がります。
 朝庭に出るとバケツの水も凍っている程ですが、プランターのエンドウの花は元気に咲いています。

エンドウ豆の花



 12月26、27日に、今年最後のアトリエまるしおん造形教室がありました。
 みんなでお菓子を作ったり、ビンゴをしたり、プレゼント交換をしたりして楽しく過ごすことができました。
 また来年もよろしくね♪

お楽しみ会♪

 

 コナクリ・クラスは25日に叩き納め。
 こちらも楽しく終えることができました。
 来年もよろしくです♪



 

 年末のドタバタの合間を縫って、リトルカブのタイヤを交換してもらいました。
 今年の後半に出会ったバイク屋さんの大将のおかげで、満身創痍だったチビカブちゃんが少しずつ元気を取り戻しています。

 今回はひび割れが進んでいたタイヤ交換の様子をじっくり見させてもらいました。
 工程のあちこちで、ヘェ~!な処置や工夫がいろいろとあって、楽しく驚きながらの見学となりました。
 タイコの皮を張るのにも通じるのですが、ちょっとしたところのちょっとしたコツみたいのなのがあって、ナルホドが沢山の時間でした。
 ニコニコと調整して下さる大将に感謝です。またお世話になります!

リトルカブと大将

 

 年明けの1、2日にお正月公演に参加させていただきます。
 前年も参加しました「びんぼうがみ と ふくのかみ」です。
 話の内容も演出も大変面白く、演者の皆さんも素晴らしいです!
 いろいろな箇所にアイディアが散りばめられていて、ぜひ観ていただきたいと思います。
 





  舞台の土台はこんな感じですが…これが様々に変わっていきます♪

 私は音担当として加わります。
 こんな感じのセットですが、この後リハをしてみて若干楽器の入れ替えをしました。
 楽しみです🐵♪






 昨日、娘たちが帰ってきました。
 久し振りにみんなが集まったので、こたつの天板を以前タカノハシ親方に作っていただいたものに替えました。部屋が明るくなりますね!
 この上で年末に友人たちにいただいた野菜や魚の料理、お蕎麦などを美味しくいただきます。
 皆さま、ありがとうございます!



 年明けの公演に続き、1月の中旬より益子のグループ展に参加します。
 今回声を掛けていただき、初めて参加させていただくのですが、初めてのギャラリーで、初めての作家さんも多く、このような企画も初めてです。
 私は2冊の本をテーマに作品を準備しております。

 



ギョギョッ!



 今年も本当にいろいろな事がありました。
 沢山の人に出会って、沢山助けていただきました。
 痛い事も結構ありましたが、良い方向に流れているようです。

 皆さま、来年もどうぞよろしくお願いいたします🐵👍♪

「第19回アトリエまるしおん造形教室展」

 12月に入り、大分冷え込んできました。
 今夜はダルマストーブ(石油)をつけました。


 11月の27日に栃木県立美術館での展示「イキルカタチ」が無事終了しました。
 会期中に足をお運び下さった皆様、ありがとうございました!
 ショップを運営されている友の会の皆様、美術館の皆様には長い期間大変お世話になりました。
 今回、芳名帳を設置していなかったので詳細は分かりませんが、伝わってきた話等から様々な繋がりの方々が見て下さったようです。知名度の低い作家にとって貴重な機会をいただいたと思っております。



 さて、今日から二日間。うつのみや表参道スクエアにある“妖精ミュージアム”にて、「第19回アトリエまるしおん造形教室展」が開催されています。



 
 これまで毎週、アトリエまるしおんで作ってきた子どもたちの作品が飾られています。
 どれも素晴らしい作品となっています。
 


 昨日、一昨日と搬入作業をしてきまして




 今日よりオープンです!

 
 初日から、子どもたちの御家族を始め多くの方々に観ていただきました♪


 今回は残念ながら会場に来られない子も数人いるのですが、自分の作品を会場で観てもらうことで、教室でとは違った感じ方ができるかと思います。


 明日もぜひ沢山の方に来ていただき、力作を観ていただきたいです。

 よろしくお願いいたします!