四月のタンタン
昼間の気温は高くなってきていますが、朝夕はまだまだヒンヤリしますね。
庭の様子も大分変ってきました。
こちらは出番待ちの苗たち。もう既に植えた物もあるのですが、天気予想では明日くらいまで最低気温が低いので、辛抱してもらっています。
草を刈ったり、
植木を伐ったり、
配合を変えながらパンを焼いたり、
以前ホイールを黒く塗ったタイヤの入れ替えをしてもらったりもしました。
ディーラーさんにお願いしたのですが驚くほどの低価格でして、訊いて訂正されるのも怖いのでニコニコしながら帰ってきました。
先週のコナクリ・クラス。
ここ数か月のレギュラーメンバーと、良い練習(お話も♪)ができました。
ドゥンドゥン・アレンジも少しずつこなれてきました。
567が落ち着いてきたら、他の楽器、歌なども合わせたアレンジをぜひ形にしていこうと思っています!
手前のカラフルなタイコは、以前いただいた日光のシカさんの皮を張ってから、時間を掛けてじっくりとチューニングしてきたものです。ヤギさんの皮とはまた違って、硬質な素晴らしい音になりました♪
ここのところ、シカさんには大変ご縁がありまして、全く違う分野でもお世話になり始めております。どうぞよろしくお願いいたします。
こちらは最近ちょいちょい覗かせていただいている造形教室の様子です。
毎回素晴らしい作品ができていまして、ビックリします!
ねっ!
昨日は小山市間々田にある、車屋美術館というところを初めて訪ねました。
丸木俊さんの絵本の原画を展示していまして、じっくりと観させていただきました。素敵でした♪
学芸員さんに依る説明も伺うことができました。
敷地内にある有形文化財の小川家住宅にもお邪魔しました。
和洋折衷な雰囲気や、建具や大工さんの仕事、歪んだガラス等も素敵でした。庭も手入れが行き届いていて気持ち良かったです。
県内もまだまだ知らないところが沢山ありますね。
そんな訳で四月ももうそろそろです。
緊急事態宣言が昨夜発令されて東京支部のみんなの事も何かと心配ですが、目の前のことをタンタンとこなし、毎日を生きようと思います。